財形貯蓄、中断?解約?

   

退職決めてから有給消化を満喫しているピヨママです。時々出社、時々バイト、時時遊び。

退職が決まってすぐ担当の人事が「これみて必要な手続き自分でしろよ」と要件のみ命令形で送ってきたのがeフォームの退職チェックリスト。この人事(米国人)雑やわ~、というより非白人嫌いなのがみえみえなのよねぇ。こんなにハラスメントに厳しい企業の人事なのにさ・・・。

とはいえ、やることはやらないといけないのでチェックリストを開いたら、最初に名前・所属・退社日・最終勤務日を書いて送信が必要でした。これ送信したら退職の情報が労務関係の部門に一斉に流れるみたい。すぐに持株会退会の手続きの案内やら、生命保険の解約手続きの案内やら、ドバーーーーって送られてきます。ほんま容赦ないわーー。

 

 財形貯蓄をどうするか

その中の1つ財形貯蓄の案内もありました。

  • 給与からの天引きは何月分から止めるか
  • 貯めた財形貯蓄は中断か解約か

財形貯蓄って会社経由でしかできなかったんでしたっけ。入ったのが昔すぎて要件が全然わかっていないわ。

 

 住宅財形

財形、住宅なんですよね。住宅購入の時は築年数古すぎて使えなかった住宅財形。当時吠えてました。(関連記事:財形貯蓄の失敗

リフォームするときのために貯め続けてきたんですがリフォームする前に退職です。中断という選択肢があるのもしらなかったのでちゃんと知ってから決めようと思いました。

 

 調べてみた

財形貯蓄について知っていたのは、「目的外で解約した場合、過去5年にさかのぼって追徴課税される」ということくらいでした。中断っていう選択肢もあると知り、もう少ししらべてみました。

  • 退職するときの扱いは?
    原則解約。ただし、退職後2年以内に再就職し、再就職先の会社に財形制度があれば持ち運び可
  • 財形を中断し2年以上置いておくことは可能か?
    可能だが1年で課税扱いに切り替わり、2年以内に再就職して再開しなければ非課税に戻すことはできない
  • 中断中つみたてはできるか?
    積立は不可
  • 中断中利息はつくか?
    満期日が到来したら利息はつく。
  • 中断のあと目的外解約ができるか?
    可能。その際は解約時から5年さかのぼって追徴課税される。

ふむ。再就職はできるかどうかわからないし、できても財形制度があるかどうかわからないとなると、中断して1年置いた後に解約したら追徴される税金が(今より)1年分少なくて済む・・・ということなのかな。

 

 結局は・・・

ここまで調べておいてなんですが、結局解約することにしました。だって今解約しても追徴250円ほどですよ・・・。どんだけ利子すくないねん!!
できるかどうかわからないリフォームのために微々たる利息目当てにおいておくより、現金にしてNISAぶっこみます。NISAの成長枠にいれる余裕資金なかったんですよね。ちょうどよかった。

もう自分は財形貯蓄することはないので今回調べたことを生かす機会はないのだけど、同じように情報を探している人がいるかもしれないので書いてみました。

 

 

 












 -
勉強・周辺情報, 家計一般