子供2人分、学資保険の使い道(記録)
大学と高校のダブル受験+入学が終わり、なんとか新体制で令和7年度が走り出せたピヨ家です。
過去の経験から入学にはお金がいるとわかっていても桁違いのお金が毎日出ていく様子に神経が磨り減る時期でした。我が家は学資保険の満期金のおかげでなんとか最大ピークを越えられました。何度も言うけど、子供生まれた時学資保険にはいった私GJです。
保険は段階的にいただきました
ピヨ家で入っていた学資保険はゆうちょの保険です。満期300万円の保険で、中学入学前に30万、高校入学前に30万、大学入学前に240万がそれぞれ戻ってきます。最後は利息などが付与されて250万円くらいでした。長男の中学・高校入学の時の使い道は過去記事でまとめています。長男のころに比べて、次男の高校入学準備費用は上がってます。授業料は今年から無償になるのに、それを差し引いても!制服たかーい!
関連記事:
中学校の入学準備~公立でも色々お金がかかるという話~
高校の入学費用~公立でも色々お金がかかるという話2~
長男の内訳
長男の保険金は高校3年生の秋に入金がありました。本当なら受験料・遠征費・入学金・下宿の初期費用などに使っていく予定でしたが、浪人したのでドンと予備校代一括支払いに横滑りーーー。残りを今年の受験色々にあてました。内訳はこんな感じ。
うお!保険金とほぼ同額!!
で終わればよかったんですが、これ以外にも色々だしてます、家計から。学資保険の内訳じゃないけど受験備忘録として書いておきます。
学部で勧められたパソコンはパナソニックのレッツノート。メモリもストレージもでかいのを推奨され、定価で買えませんでした。定価30万越えなのね。前にXで教えてもらったリース製品の販売サイトを毎夜チェックして、比較的年式の新しいものをゲット!レッツノート、いい!軽い!iPadは無印ですが、ペン付けています。
今払ったのは前期の学費のみ。後期にまたどーんと来ます。もう保険金残ってないので100%家計からのやりくりです。私立理系学部・・・恐るべしです。
今後、サークルでの部費やユニフォーム代も必要になってくると思いますが、仕送りのやりくりやバイト代、今までの貯金(親が預かっていたお年玉やお祝い金)で賄うように伝えています。仕送りの額も様子みながら調整していく予定です。今のところ、堅実に生活しているようなので、彼の奮闘ぶりはまた記事にしたいと思います。
次男の内訳
次男の受験は私立(滑り止め)1校、公立推薦1校(不合格)、公立一般試験でした。私立高校は併願で受験すると公立の入試結果が判明するまで入金を待ってくれるので無駄がありませんね。公立高校に進学しましたが、今年から授業料が所得に関わらず無料になるとしても、定期代が無料(後で返金)になるとしても、初期費用高すぎ!!!
長男の高校は制服が学ラン+白のYシャツ(指定なし)+防寒着は自由だったので学校独自のカスタマイズがなく上下あわせて2.8万円。一方、弟の通う高校の制服はすべてがオリジナルデザインでブレザー、ズボン、ボタンダウンシャツ(校章印刷あり)、セータもベストも指定で入学時に払う冬用だけでも6万超えました。公立だよ?たいして可愛い制服でもないのに誰得?癒着?
パソコンはかなりスペックが細かく指定されていたのですが、長男が学校で買わされたものが何とか使えそうでした。電子辞書も。学校斡旋品は保険もついていたけど高い!スペック低い!もしスペック的に難しそうであれば、パソコンは中古品で買い替える予定です。入学準備の期間をはずせば市場在庫も増えてくるはず!
パソコンも電子辞書も授業料も払ってないのに30万でおさまりませんでした。家計から補填。ここにこれから部活関係の費用が必要になります。ユニフォーム濃淡、練習用のロゴ入りTシャツ、スエット上下、お揃いのバッグ。まだ言われてないけどユニフォーム高いから7万くらいかかるかも、、、。
大学・高校が決まったので今後3年間の出費がだいたいわかります。今年収入も減ることがわかっているし、リスク資産も目減りしているので色々安はありますが、まずはライフプランの可視化ができたらやるべきことも見えてくるでしょう。5月中にやっちゃうぞ!