子供名義で投資信託を積み立て(7)オーナーシップを徐々に移行
子供名義で投資信託と積立しています。兄弟平等にとやってきましたが、ここにきて色々差異がでてきたので運用結果の追いかけを辞めました。代わりに彼ら個人に「月末時点の投資額・評価額・損益の額」をLINEでお知らせすることにしました。定期的にお金の話をするきっかけになればいいなと思いまして。
長男
長男は成人になった翌年からNISAをはじめました。積み立てる投資信託を彼に選ばせたら、どこから聞いてきてのか「オルカン!オルカン!」というので、eMAXIS SLIMのオルカンと S&P500を積み立てることに。そしてジュニア口座では登録不要だった印鑑も、彼の銀行印に変更しました。(その手続きのために実印まで必要になったので、実印もつくりました)これで口座はすっかり彼のもの。今後バイト代などが入ったら、少しでもNISAの成長枠に入れていってくれたらいいのになと思っています。
お小遣いはすべてお菓子などのラテマネーで使い切っていた長男ですが、一人暮らしやバイトを通じて、お金を稼ぐ大変さ、意味のある使い方などを学んでくれるといいな。まずは一攫千金ではない地道な資産運用の本など、引っ越し荷物にいれておきましょうか。
次男
次男はまだジュニア口座(課税口座)での積立です。銘柄は以前と変更なし、TOPIXと日経225、S&P500とダウ、それぞれ同額ずつの積立です。以前、米国株に興味がありそうだったので一部を米ドルにかえてあります。米国株は1株から買えるから、買ってみてもいいよ、と言ってあります。
そういえば、この前お金の話をしたとき、「地方債かわへん?利率いいらしいやん」と言い出しました。社会の公民の時間に地方財政の話があり、地方債の説明があったらしいです。私、中学の時そんな事きいたかしら? 今日にでも二人で地方債の事を調べてみたいと思います。せっかくなので少しかってみてもいいかな。自分で選んで買った債券がどうなるのか。税金の話もふるさと納税にからめてしたし、じわじわ自分を取り巻くお金を理解していってくれるかな。
関連過去記事:
子供名義で投資信託を積み立て(1)親の思い
子供名義で投資信託を積み立て(2)どこの証券会社にする?
子供名義で投資信託を積み立て(3)何を積み立てる?
子供名義で投資信託を積み立て(4)ファンド1つ入れ替えました
子供名義で投資信託を積み立て(5)1年目のパフォーマンス
子供名義で投資信託を積み立て(6)5年の実験結果